脳卒中(脳梗塞、脳出血など)のリハビリをHAL®︎で支援するメリットについて – 名古屋ロボケアセンター
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)を発症した場合、一昔前は死に至ることが多くありました。
しかし昨今の医療の進歩により脳卒中(脳梗塞、脳出血など)を発症しても、一命を取り留めることも多くなりました。
一命を取り止めはしたものの、その身体には後遺症が残る場合もあり、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)発症後のリハビリはその後の生活を営むために重要なものとなっています。
私たちロボケアセンターグループでは、そういった脳卒中(脳梗塞、脳出血など)の後遺症で身体に障がいが残ってしまった方々のリハビリを装着型サイボーグHAL®︎を使って支援しています。
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)の後遺症と言っても、その程度や残存能力は十人十色で、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後のリハビリにどのようにHAL®︎を介入させるか、HAL®︎をどういう設定で運用するか、専門のスタッフが一人一人に合ったプログラムでリハビリを支援しています。
目次
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)の後遺症
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)を発症した場合、その後遺症の多くは身体の右半分、又は左半分が動かしにくくなります。
この右半分か、左半分か、両方ともか、というのは脳の損傷した部位と程度によって異なります。
人が身体を動かそうとした場合、脳から「動きなさい」という命令の信号を発して、脊髄、神経を通じ、その信号が各筋肉に到達し体が動きます。脳卒中(脳梗塞、脳出血など)を発症し脳を損傷すると、この生体電位信号の伝達がうまくいかず、思ったように身体が動かせなくなります。
このような状態でも、実は信号が少しだけ皮膚表面から漏れ出ており、HAL®︎はそれを微弱な「生体電位信号」としてセンサーで読み取り、信号に応じたサポートをします。HAL®︎のサポートで体が動いた情報と視覚などの情報を合わせながら脳にフィードバックされます。
このサイクルを繰り返すことで徐々に正しい信号が発せられることを促し、結果動作が改善する、というところを目指したリハビリを行なっています。
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)リハビリにHA L®︎が有用な理由1:信号の可視化
HAL®️を装着すると、装着者本人がどのような生体電位信号を発しているか専用のモニター上で確認することができます。
この信号が正しい強さで正しい部位に適切に届いていれば、動かそうとした通りに動かせるのですが、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)の後遺症の場合、正しい信号が動かしたい部位に正しく到達していないということが多々見受けられます。その結果、動かそうとした通りに身体が動かず、さらに間違った方向に力を入れようとしてどんどん動きにくくなる、というようなことも起こり得ます。
HAL®︎は脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後のこういった信号の乱れに対して、機械側の設定を調整することで、適切に動作をさせ、それを繰り返し行うことで脳の発する信号の使い方をコントロールできるようにしていきます。
このように、どういう信号が発せられているか、というのを可視化できることはHAL®︎を使用した脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後のリハビリに大きなメリットと言えます。
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)リハビリにHA L®︎が有用な理由2:モーターのサポート
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)のリハビリを行う場合にHAL®︎を使用すると、通常では動かない(又は極めて動きにくい)ほどの信号しか出ていない場合、装置側でその信号を増幅させることができます。そしてその増幅した信号にモーターの出力を使用してサポートをすることにより、無理に力むことなく自然に動作をする方法を学習します。
この「無理に力むことなく自然に動かす」というのが脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後のリハビリをしている方には難しいことが多く、通常であれば動かないので無理に動かそうとして力んでしまうような場面でも、モーターが適切なサポートをすることにより徐々に正しい力の入れ方、抜き方を身体が学習していきます。
多くのケースで、「力の入れ方」のみにスポットが当てられ、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後のリハビリにおいてその練習ばかり行われることがありますが、実は「力の抜き方」も重要なキーワードだと思っています。通常であれば力を抜いてしまうと全く動かないという場合でも、HAL®︎を装着するとモーターのサポートにより力を抜きながら動かす、という力の使い方を学習することも可能です。
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)リハビリにHA L®︎が有用な理由3:関節を曲げ伸ばしする信号の調節
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)の後遺症でリハビリを行う場合、HAL®︎を装着して脳が発する命令の信号をモニターで見ていると、例えば「肘を曲げてみてください」という指示で肘を曲げようとした場合に、曲げようとする信号のみではなく伸ばそうとする信号も同時に発せられていることが多くあります。
もちろんその逆、頭では肘を伸ばそうとしているのに、発せられている信号は曲げようとする信号が多く発せられている、という場合も多くあります。
これは同時収縮といい、曲げようとする、伸ばそうとする、という相反する信号が同時に発せられているため当然動きにくくなります。HAL®︎を使用するとやりたい動作に合わせ、一方の信号を調節することができます。
そうして曲げる、伸ばす、といった信号のバランスを機械側で整えて動かしたい方向へ動かせるようになっていき、徐々に機械側の調整を弱くしていくと、脳から発せられる信号も徐々に調整されていき、正しく動作することができるようになる、というところを目指して、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後のリハビリに最適なプログラムを提供しています。
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後のリハビリでHAL®︎を使用するロボケアセンターグループ
このように、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後のリハビリにおいてHAL®︎でしかできないこと、という「HAL®︎を使用するメリット」がたくさんあり、日本全国のロボケアセンターでは脳卒中(脳梗塞、脳出血など)後のリハビリにHAL®︎を使用して、HAL®︎ならではのリハビリに取り組んでいます。
• 札幌ロボケアセンター
• 仙台ロボケアセンター
• つくばロボケアセンター
• 浦安ロボケアセンター
• 四ツ谷ロボケアセンター
• 湘南ロボケアセンター
• 名古屋ロボケアセンター
• 鈴鹿ロボケアセンター
• 大阪ロボケアセンター
• 神戸ロボケアセンター
• 岡山ロボケアセンター
• 広島ロボケアセンター
• 北九州ロボケアセンター
• 大分ロボケアセンター